Home > 日々

日々 Archive

2014/01/01 2014甲午

2013-12-30 10.37.01
明けましておめでとうございます。










2013/12/22 北欧の器

2013-12-22 11.51.42

2013-12-22 11.58.02
とっても素敵な本に載せていただきましたー♫♫♫
しかも6ページに渡っております!!

ベルント・フリーベリ、ウィルヘルム・コーゲ、アクセル・サルトなどなど
北欧の巨匠がズラリ並んでいる中
ぽつっとなぜに私???って感じで相当見劣りしてますが、。(笑)

マリア書房「緑青vol.8 ミッドセンチュリー北欧の器」

来年、愛知県陶磁美術館にて開催予定の展覧会
「モダニズムと民藝 北欧のやきもの」
展にても販売されるそうですよ。



2013-12-22 11.55.18
フリーベリの存在を知って以来
本物が欲しくなり…

数年前のある日、dieciさんで突然の出会い。
もちろんお持ち帰りしたのですが
思ったより重くて硬質。
小さい壷だけれど存在感ありまくりです。

















2013/12/12 江戸へ

2013-11-29 10.40.42
江戸に行ってきました。
行きの新幹線から富士山がくっきり。
空気も澄んでいたからかな、美事でした。



2013-11-29 12.14.44 BaH787DCAAEno22 2013-11-29 12.27.08 2013-11-29 12.13.25
IN MY BASKETさんでの個展風景。
宮下さんのスタイリングは本当に素敵。いつも新鮮な驚きを与えてくれる。

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。



2013-11-29 11.57.172013-11-29 13.53.02
紅葉がとても綺麗だった〜。五島美術館の庭園が素晴らしかったです。



2013-11-30 06.12.56
国会議事堂をみおろすホテルからの朝焼け。



2013-11-30 08.15.43-1
今回は母と一緒だったもので…。
セレブにルームサービスモーニング。
また頑張ろっ…と思えた朝。




















2013/11/26 うつわ作家の食器棚

2013-11-26 09.57.12
「うつわ作家の食器棚」
ちょっと気になるタイトルじゃないですか!

「灯しびと」を立ち上げたときにも書いたけれど→
我が家の食器棚には結構な数のうつわがある。
正直、溢れんばかりになっている。
これをなんとかしなければ…と実は密かに計画中。

それより何より
びっくりしたぁ〜

「注目のうつわ作家100人の仕事」…に載ってました♫


2013-11-26 10.31.00
その他、久しぶりの大量購入。
美術手帖の陶芸特集が面白い。

鼎談 村上隆×広瀬一郎×松本武明

数年前には考えもつかなかった組み合わせ。
ここ数年のうつわをとりまくモヤっとした感覚が
言葉として記されていて実に興味深い。
耳が痛いことも多々。

うつわ作家と似たような意味合いで使われている現代生活陶芸。
その世界が「いままさに、結論が出ようとしている。
本当にすごい瞬間だと思います。」と村上隆氏。

深く重い言葉。ウキウキしていたのもつかの間。
でもそんな気がする。
そうならないといけないと思う。























2013/10/23 新色

新色coral。
来月のIN MY BASKETさんの個展に持っていきます。

2013-10-23 08.18.37


…の前にグループ展が3つ。
今日から「LIFE is ART~ルーシー・リーにあこがれて~」@新宿伊勢丹


2013-10-19 16.38.27

ブルーと緑のお抹茶茶碗と
普段使いの器を出しました。
色はyellowとslateの2色です。











2013/10/07 めし碗考

新米の季節です。
あちらこちらでめし碗展が開かれていますね。

ご多分に漏れず…
参加するめし碗展があるので
珍しく「めし碗」を意識して制作してみる。


2013-08-23 16.05.11
じゃ〜ん。ぐい呑みよりたくさんもっているめし碗コレクション。
小野哲平さん、藤塚光男さん、村木雄児さん、内田鋼一さん、井山三希子さん、鶴見宗次さん、広川絵麻さん…and more
器屋さんかっ!っていうくらい。

なんとなく自分が使う「めし碗」は
色やデザインより土味の良い
手にしっくりくるものがいいなと思う。


2013-08-23 16.09.01
マイベストめし碗。八田亨さんのもの。
ちょうど1年くらい前に購入。
軽すぎず、重すぎず
腰から高台のラインや青味がかった黒釉のしっとりした艶感もすごくいい。

でも「高台が素直すぎる…」と鎌倉のカリスマ店主に言われて落ち込んでいた8さん。
私的にはまっすぐなその時の8さんが出ていてそれはそれでいいなぁ〜と思っていた。


2013-09-26 09.54.52
「すごいの出たっ!」とついこの間、見せてもらった三島手のうつわたち。
炎のまわりぐあいや釉薬のカセ感が上品で
高台には以前とは違った力強さがある。
なにより土との戯れ具合が抜群にいい。

先のカリスマ店主からも「すばらしい」とお褒めの言葉をいただいたそう。
こういう現場に出会えると
なんだか自分のことのように嬉しくて
鳥肌がたってしまいますね。

*ヒビがはいってたので「ちょうだい」してきた三島手のお皿。

2013-09-23 11.59.41
で、自分のはどうなのよって話なんですが
手取りのよさやサイズ感にこだわってつくってみました。

めし碗2種。色はいつもの3色です。

よろしゅうおあがり ごはんを美味しく
うつわやあ花音
2013.10.12(土)-10.20(日)





















2013/08/16 Happy Birthday!

今日はわが家のワンコの15回目の誕生日。

2年前に頸椎ヘルニアを患い
大手術を乗り越えたはいいけれど
右半身に麻痺が残り不自由なからだにさせてしまった。

それでもなんとか歩くことができるほどに回復してくれて
今日も元気いっぱいのルーシー。

高齢だし「もう痛い目はさせない」って誓ったはずなのに
先月、左後ろ脚の関節あたりに腫瘍を発見!
みるみるうちに梅干し大に膨らんできてしまい
切除するか迷いに迷う。

誕生日を前に「ごめんね」を繰り返し
きっと帰って来てくれると信じて
またまた手術を決行。

ルーシーさんは案外平気で手術直後から辺りをウロウロ。
私のほうが涙ぐしゅぐしゅで「大丈夫ですか?」と言われる始末。

決断とは「正しくないことを選択し、あとの努力で正しかったことにする」行為だという。
うまいこというな。

2013-08-15 12.51.23
初エリザベス!


IMG_1621
今日は特別。いつもよりちょっと贅沢なご飯。


2013-08-16 17.30.53
1分で完食〜!!



今後のスケジュールです。ひゃぁ〜っ…

2013.10.3-10.14
二人展@空櫁

2013.10.12-10.20
めし碗展@うつわやあ花音

2013.10.23-11.5
グループ展@新宿伊勢丹

2013.11.6-11.19
グループ展@銀座三越

2013.11.16-12.1
ぐい呑み展@うつわやあ花音

2013.11.16-17
第5回灯しびとの集い@大仙公園 *スタッフです

2013.11.28-12.3
個展@IN MY BASKET
















 

2013/07/31 San Francisco

新しくお取り扱いがはじまりました。

MARCH
3075 Sacramento Street SanFrancisco
CA 94115

今月の家庭画報にお店がちょこっと紹介されていましたよ。
高級住宅街にあるらしい。
いつか行けるといいんだけど。


2013-07-31 09.24.21
はるばるサンフランシスコからお越し下さったときに
お土産でいただいたオリーブオイル


お味もさることながら、パッケージも魅力的。
日本でも買えないのかなぁ〜と探してみたら
ありました、ありました。
DEAN & DERUCA
やっと大阪にもできたみたい。



















2013/06/25 箱書

Sophoraさんでの個展、無事終了しました。

お天気が心配でしたが、予報に反して晴天続き。
ご来場くださった方々、本当にありがとうございました。

改めて自作を整然と並べてみてみると
いろいろ思うことあり過ぎで…

考えてばかりいると
ひとつきなんてあっという間。

重い腰をあげて
なんとか溜まっていた箱書に向かう。

はじめて箱書したときの絶望感から
「書道教室に行くっ!!」と意気込み
スタートダッシュは良いほうなので
すぐさま習い出したはいいものの
書も当然だけれど道は険しく…なかなか上達せずに挫折。

王羲之の蘭亭序もわざわざ東京に見に行ったりもしたなぁ〜。
それでも習う前よりはちょっとマシ。
うーん。味のある字にはほど遠いけど、。

2013-06-25 09.53.53
箱紐の結び方もこれまたすぐに忘れるんですが
最近はYou Tubeにもアップされているので安心です。

助かるけれど、ちっとも覚えないのもいけません。










2013/06/17 堺に…

2013-06-17 13.09.16
今日、お越しくださるお客さまは珈琲が飲めない…にもかかわらず
お茶菓子の買い出しという名目で
朝からいそいそと出かける。

堺に? しかも深井に!?

お友達から昨日教えてもらったばかりの情報。
北浜のエルマーズグリーン・カフェのファクトリーができた♫

お客さまを待つ間にちょっと一息。
豆はインドネシア産の深焼きを選んでテイクアウト。美味しぃぃぃぃぃっ。
ハンドドリップで一杯ずつ入れてくれるんですよ。



2013-06-17 11.24.40 2013-06-17 11.23.03
エルマーズグリーン・コーヒー&ベイクス
周囲にまったく溶け込んでいなかったけれど、珈琲好きにはたまりません。
足繁く通うことまちがいなしです。



2013-06-17 14.35.59
堺といえば…っと強引な持って行き方ですね。


「灯しびとの集い」も今年で5回目。

節目の5回目で自戒も含め気付いたこと。

白黒はっきりさせるって潔さそうで
案外ひとりよがり。

0か100かの判断はいらない。
「ゼロになるより役に立つはず」のひとことが胸にストンと落ちた。

80点とれれば御の字だ。
力を合わせて続けていくってことはきっとそういうこと。


今年はちょっと秋めいた頃の開催です。
応募受付がはじまっています。締め切りは6月30日。
詳しくはこちら→

























ホーム > 日々

Blog Recent Entries
Categories
Archives
Search
Feeds
Studio Re