Home > 教室 >   生徒作品

  生徒作品 Archive

2016/05/30 生徒さん作品

おひさしぶりの生徒さんの作品アップです。


こどもたちのそれぞれの表情が本当に愛らしい。
並べ方しだいでいろんな情景が描けそうです。




備前風のいい水指ができました。




リサラーソンをお手本に。
大仏さんの頭のようにつぶつぶをひとつずつ付けました。釉薬との相性も抜群。




こちらもリサラーソンのトナカイ写し。
すごく上手です。




魯山人からインスピレーションをうけて。



















2015/05/25 生徒さん作品

2015/04/20 生徒さん作品

たくさん素敵な作品ができあがっていたのですが
ものすご〜くお久しぶりになってしまった生徒さんたちの作品…
近作少しだけですがやっとアップします。

2015-03-03 16.39.30
登り鯉。活きがいいです〜。
焼成中に折れずに出てきてくれて、ほっ。。


2015-03-03 16.29.15
いっちんをした飴釉のお皿。想像以上に美しい出来映え。
こちらの影響で只今いっちん大流行りです。


2015-03-03 16.32.11
線象嵌の小瓶たち。
模様も形も綺麗〜。


2015-03-03 16.33.25
ロクロの技術がひかります。
ハートの器はご家族への贈り物だったかな。


2015-03-03 16.37.36
いつも本当に驚かされるKさんの想像力&創造力。
釉薬の組み合わせも素晴らしい。


2015-03-03 16.34.51
ちびっこがスプーンで掬いやすいように工夫されている器なのです。
さらっと描かれた絵が素敵。


2015-03-03 16.42.42

2015-03-03 16.42.13
季節外れになってしまったお雛様…
お手本は同じものだったのですがそれぞれ表情に個性が溢れています〜。


2015-03-03 16.41.06
赤土に飴釉のピッチャー。佇まいも美しいです。


2015-03-04 10.16.08
残った土でさらりとつくってこられたダンボたち♡
偶然に足が折れ曲がったと仰っていましたが
鼻の角度といい絶妙です。










2014/07/19 生徒さん作品

暑中お見舞い申し上げます。

名称未設定11
今朝みつけた蝉の抜け殻。
こんなとこでも孵化できるんですね。

生徒さんの作品、登り窯から最新作までアップします。
個性的な作品が揃いました。


R0012182 名称未設定08名称未設定09
春のハーベストの登り窯に参加したときのもの。
焼き〆には大原土と桂土を使っています。


名称未設定10
植木鉢つき白くまクン。白化粧ののち無釉で本焼きして◎


R0012192R0012198
コロちゃんの思い出いっぱい。


2014-07-19 14.18.162014-07-19 14.18.49
ゴス線象嵌ののち白萩釉。ちょっと骨董風になりました。


2014-07-19 14.19.37
スープカップ。手回しロクロでの水引きでゆる〜い感じがでました。


2014-07-19 14.30.202014-07-19 14.31.39
40cmくらいの長ぁ〜いお皿にコロンとした小さなウツワ。


2014-07-19 14.33.47
涼しげな蚊遣りができました。


2014-07-19 14.36.322014-07-19 14.38.19
素敵!ヒモヒモが進化しています。


2014-07-19 14.39.34
色土をつくって象嵌です。リズミカルな模様が良いです。


2014-07-19 14.41.41
線彫りののち黒マット釉の拭き取りがうまくいきました。


2014-07-19 14.22.45
伊羅保釉のお湯のみ。内と外の掛け分けです。


2014-07-19 14.26.252014-07-19 14.27.00
把手がさかさまかと思いきや、。握りやすいんです。
高台までデザインされていますね。

















2014/03/22 生徒さん作品

今回は大物が3点。
近頃稀にみる緊張の窯でした。ほっ。

2014-03-22 10.46.02
2014-03-22 10.46.36
傘立てなんですっ!
きしめんのような平たい紐を一段、一段積み上げました。
この技法で大物に挑戦されるとは…とドキドキでしたが…大成功!



2014-03-22 10.48.42 2014-03-22 10.49.26
こちらもブリッジで2本の筒をつなぎあわせるスゴ技。
窯詰め…どうしよう〜っっっ
っと悩んだわりに案外すんなりいきました。
フォルムもさることながら装飾もすごく素敵。素晴らしい作品ができました。



2014-03-22 10.54.282014-03-22 10.55.34
今回の窯のいちばんの大物。
ランプシェードだそう。光がうまくこぼれてくれるといいな。
灯りがともっていなくても素敵ですね。



じっくり丁寧にとりくまれた作品は
やはりできあがりもスゴく良いです。
ちょっとお守りが大変だけれど(笑)
ばっちり焼き上がってくれると喜びもひとしおですね。



小物もたくさん素敵なものができました。

2014-03-22 11.05.26
小さい壷、いろいろ。
Sさんのセンスきらり。



2014-03-22 11.09.262014-03-22 11.11.56
ティーポットとカップ。
轆轤もここまでできれば言うことなしですー。



2014-03-22 11.12.57 2014-03-22 11.13.19
さすが数学の先生です。



2014-03-22 11.14.45
ちっちゃなお皿たち。
絵付けもいろいろ。



2014-03-22 11.17.46 2014-03-22 11.19.37
練り込みに挑戦。
色土つくりからこれまた大変なのですが頑張られました。



2014-03-22 11.22.47 2014-03-22 11.23.03
ヘビロテ間違いなしの飴釉のうつわ2種。
サイズもばっちり揃っています。



2014-03-22 11.24.02 2014-03-22 11.25.33
ゴスで和紙染めののち白萩釉。
うつわの外側にも装飾を連続させたところが良いです。



2014-03-22 11.29.442014-03-22 11.30.26
飴釉のお皿。
轆轤が上手だと姿もピシッとしていますね。
















2014/01/30 生徒さん作品

またまたご無沙汰してしまいました。
たくさん素敵な作品ができあがっていたのですが
怠慢によりなかなかアップができずゴメンナサイ。

2014-01-24 16.52.482014-01-24 16.52.31 2014-01-24 16.51.44
2014-01-24 16.53.56
「三匹のやぎ がらがらどん」をモチーフに。
一番下から紐づみで制作!!
Kさんの頭の中は3Dプリンターみたいになってるのだと思います。



2014-01-24 17.02.272014-01-24 17.02.062014-01-24 17.03.43
「ワンスプーン料理」のためのうつわ。
どんな一口料理が盛られるのでしょうね。きっと素敵。



2014-01-24 16.43.16
2014-01-24 16.40.54
またまた、かぼちゃ。
今度は象嵌です。黄瀬戸釉とみごとにマッチ。



2014-01-24 16.58.26 2014-01-24 16.59.11
紐ひもの花器。
ゴス結晶釉にしてみました。



2014-01-24 17.06.59
今更ながらの干支の盃。
ゴスの濃淡がうまくでました。

何をかくそう年女。颯爽と駆け抜ける年になりますか…ね。














2013/07/20 夏休み

今日から小学校やらが夏休みなんだとか…
陶芸教室もこの間の水曜日を最後に夏休み入り。

2ヶ月くらいのながーいお休みの間
遊んでいるわけではありません。
自分の制作に励もうっ…と想いはあるんです。

生徒さんの作品アップします。
最近、なんだかアニマル傾向。


2013-07-08 13.40.45
かえるさん♡


2013-03-27 11.51.15
ひつじさん☆


2013-07-08 13.44.07
ワンコ◎


2013-07-08 18.43.462013-07-08 18.42.44
ふくろう?…にトラ?


2013-07-08 18.39.57

2013-07-08 18.41.00

2013-07-08 18.38.43

2013-07-08 18.36.45
で、かぼちゃ♡










2013/06/20 陶芸教室のこと

火曜日と水曜日は陶芸教室の日。


実はこの辺り、陶芸教室激戦区。
うちみたいな弱小教室とは違って大手の教室が右にも左にも。
筆頭のホンダ陶芸さんは30周年を迎えらたそう。
母が通っていたくらいだから、そんなものかもしれないな。
うちも25年ほどになる…とは驚き。


火曜日は私が初めて受けもった生徒さんたちの多いクラス。
新米講師からのおつきあい。
男性が多いのも他のクラスとちょっと違う。


水曜日の午前クラスは同世代の女性ばかりでおしゃべりがはずむ。
ご家族のことから、美味しいお店の情報、韓流スターに至るまで…
それでもしっかり手は動いていて素敵な作品をつくられる。


午後は母が始めた頃から通ってくださるベテランさん多し。
第二の人生を謳歌している笑いの絶えないクラス。
母も楽しそうなのが有り難い。


生徒さんのやりたいことのお手伝いといつも臨んではいるけれど
「こんなのつくりたいんです」に
「マジで!?」と心の中でつぶやくことも正直ある。(笑)
どうすれば実現できるか?
それを生徒さんと一緒に考えることがすごく楽しい。


陶芸は焼いてみないとわからない。
一か八かの挑戦に残念な結果になることもある。


生徒さんの満足そうな笑顔をみたときは
こちらも「やった!!」と悦に入っているのです。


前置きが長くなりました。
生徒さんの作品アップしました。

R0011890R0011899
イメージは草間彌生のカボチャ。珊瑚のような骨のような…なんだかとても生命力を感じるものができました。



R0011902R0011904
可愛い手塩皿ができました。模様のバランスがいいです。



R0011906R0011907
木立シリーズ。こちらも余白のとりかたが素敵。



R0011917R0011923
とある作家さんのうつわを型にさせていただきました。楕円のお皿…やっぱりいいな。



R0011913R0011912
ご結婚された娘さんのためにペアの食器をたくさん作られています。色も形も◎



R0011926R0011930R0011931
水曜日の午後クラスで流行っているヒモヒモのウツワたち。一段、一段細〜い紐を積んでいく根気のいるもの。



R0011937
Wさんちのトマト。
いただいたときの美味しさが忘れられず
厚かましく「譲ってください」とお願いする。
近頃、水曜日はトマト販売の日♫



R0011944
湯剥きしてマリネにするのがお気に入り。


















2013/04/27 薪窯

年にホントに数回だけれど
薪窯焚きを手伝いにいったりもするんです。
普段の制作とは随分違うところが癒しになるような…

IMG_1266
ちょっと前に伊賀まで窯焚きのお手伝いに。
Iクンの華麗な薪さばきにホレボレ〜



2013-04-12 20.58.01
ところ変わってこちらは堺某所。

久しぶりに薪も投げてきました。
横指しだったので結構投げがいがあるんです。ストレス解消〜♫

おおくべの後、煙突から凄い炎が…
面白かったなぁ。



2013-04-12 20.53.27 2013-04-12 20.53.01
炎をみると…なんだか落ち着きます。



R0011865 R0011859
…で焼き上がった生徒さんの作品。
Kさん家のコロちゃん。後ろ姿がかわいい〜♡

Lucieは眠たそうね。



R0011880 R0011879
いい旅枕ができました〜。
ビードロの溜まり具合といい流れ方といい、貝の目跡にトンボの目玉付きですよ!
(貝殻はお水に浸けて置くとキレイにとれますよ〜)



R0011877
これまた焦げ、ビードロ、緋色と三拍子揃った水指!



R0011874 R0011871
口元に溝を彫ってもらって正解!
溜まったビードロが綺麗。



R0011870 R0011866
贅沢な傘立てです。
うまいところでビードロの流れが止まりました。いい景色。



R0011883R0011888
棚の最上段。長石のつぶれもよく、いいウツワができました。



2013-04-01 16.11.01
制作もしてますよ。はい。


























2013/02/23 生徒さん作品UP

今年になって初めての生徒さんたちの作品アップです。
2年にまたがって制作された作品たちは力作揃いになりました。

2013-02-23 10.13.352013-02-23 10.12.22




2013-02-23 10.14.112013-02-23 10.14.40




2013-02-23 10.15.512013-02-23 10.28.122013-02-23 10.16.34




2013-02-23 10.26.442013-02-23 10.26.27




2013-02-23 10.23.30




2013-02-23 10.21.51




2013-02-23 10.25.09




2013-02-23 10.29.03




2013-02-23 10.17.21




2013-02-23 10.19.02




2013-02-23 10.34.00




2013-02-23 10.34.472013-02-23 10.35.16






ホーム > 教室 >   生徒作品

Blog Recent Entries
Categories
Archives
Search
Feeds
Studio Re