Home > Archives > 2014-03
2014-03
2014/03/22 生徒さん作品
今回は大物が3点。
近頃稀にみる緊張の窯でした。ほっ。
傘立てなんですっ!
きしめんのような平たい紐を一段、一段積み上げました。
この技法で大物に挑戦されるとは…とドキドキでしたが…大成功!
こちらもブリッジで2本の筒をつなぎあわせるスゴ技。
窯詰め…どうしよう〜っっっ
っと悩んだわりに案外すんなりいきました。
フォルムもさることながら装飾もすごく素敵。素晴らしい作品ができました。
今回の窯のいちばんの大物。
ランプシェードだそう。光がうまくこぼれてくれるといいな。
灯りがともっていなくても素敵ですね。
じっくり丁寧にとりくまれた作品は
やはりできあがりもスゴく良いです。
ちょっとお守りが大変だけれど(笑)
ばっちり焼き上がってくれると喜びもひとしおですね。
小物もたくさん素敵なものができました。
小さい壷、いろいろ。
Sさんのセンスきらり。
ティーポットとカップ。
轆轤もここまでできれば言うことなしですー。
さすが数学の先生です。
ちっちゃなお皿たち。
絵付けもいろいろ。
練り込みに挑戦。
色土つくりからこれまた大変なのですが頑張られました。
ヘビロテ間違いなしの飴釉のうつわ2種。
サイズもばっちり揃っています。
ゴスで和紙染めののち白萩釉。
うつわの外側にも装飾を連続させたところが良いです。
飴釉のお皿。
轆轤が上手だと姿もピシッとしていますね。
Home > Archives > 2014-03
- Blog Recent Entries
- Categories
- Archives
-
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- Search
- Feeds