火曜日と水曜日は陶芸教室の日。
実はこの辺り、陶芸教室激戦区。
うちみたいな弱小教室とは違って大手の教室が右にも左にも。
筆頭のホンダ陶芸さんは30周年を迎えらたそう。
母が通っていたくらいだから、そんなものかもしれないな。
うちも25年ほどになる…とは驚き。
火曜日は私が初めて受けもった生徒さんたちの多いクラス。
新米講師からのおつきあい。
男性が多いのも他のクラスとちょっと違う。
水曜日の午前クラスは同世代の女性ばかりでおしゃべりがはずむ。
ご家族のことから、美味しいお店の情報、韓流スターに至るまで…
それでもしっかり手は動いていて素敵な作品をつくられる。
午後は母が始めた頃から通ってくださるベテランさん多し。
第二の人生を謳歌している笑いの絶えないクラス。
母も楽しそうなのが有り難い。
生徒さんのやりたいことのお手伝いといつも臨んではいるけれど
「こんなのつくりたいんです」に
「マジで!?」と心の中でつぶやくことも正直ある。(笑)
どうすれば実現できるか?
それを生徒さんと一緒に考えることがすごく楽しい。
陶芸は焼いてみないとわからない。
一か八かの挑戦に残念な結果になることもある。
生徒さんの満足そうな笑顔をみたときは
こちらも「やった!!」と悦に入っているのです。
前置きが長くなりました。
生徒さんの作品アップしました。
イメージは草間彌生のカボチャ。珊瑚のような骨のような…なんだかとても生命力を感じるものができました。
可愛い手塩皿ができました。模様のバランスがいいです。
木立シリーズ。こちらも余白のとりかたが素敵。
とある作家さんのうつわを型にさせていただきました。楕円のお皿…やっぱりいいな。
ご結婚された娘さんのためにペアの食器をたくさん作られています。色も形も◎
水曜日の午後クラスで流行っているヒモヒモのウツワたち。一段、一段細〜い紐を積んでいく根気のいるもの。
Wさんちのトマト。
いただいたときの美味しさが忘れられず
厚かましく「譲ってください」とお願いする。
近頃、水曜日はトマト販売の日♫
湯剥きしてマリネにするのがお気に入り。
2013/06/20 陶芸教室のこと
- Blog Recent Entries
- Categories
- Archives
-
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- Search
- Feeds
Studio Re