Home > Archives > 2013-02
2013-02
2013/02/23 生徒さん作品UP
今年になって初めての生徒さんたちの作品アップです。
2年にまたがって制作された作品たちは力作揃いになりました。
2013/02/10 如月茶会
山田晶さんとの二人展「如月茶会」始まりました。
2013年2月9日(土)〜11日(月)@梶古美術
2013年2月12日(火)〜17日(日)@うつわやあ花音
山田晶さんといえば、まるで漆のような質感を持つ「猩々緋」の器で有名な方。
さまざまな工程を経て現れたしっとりとした赤は本当に素敵。
「う〜、そんな方と二人展かぁ〜」…と頭を抱えたここ1年。
嬉しい反面、大きなプレッシャーでもありました。
いろんなことをやり過ぎて
久しぶりに眠れぬ夜を過ごしたり(笑)
今回はお茶道具に絞りました。
…といっても茶道に詳しくないもので
まだまだまだなのですが茶碗をたくさんつくりました。
2年前にも「ルーシー・リーに学ぶ」という展覧会をあ花音さんが企画してくださり
私にとって今展は「ルーシー・リーに学ぶ 第2章」だったかな。
ピンク、ブルー、緑にマンガンの釉薬(うわぐすり)のお茶碗がならびます。
←お嫁にいきました。
←この子たちも既に…
きのう初日はお茶会帰りのお茶の先生方がたくさんお越し下さり
これまた心臓バクバクでしたが
「オオデマリの季節のお茶会に青い空をイメージして」と
ブルーのお茶碗をお求めくださったのがすごく嬉しくて。
茶道はお作法が大変だぁ〜と敬遠しがちだけれど
本来は日本の季節に想いを馳せ
しつらえの取り合わせを楽しむもの。。なんだろな。
お昼にいただいた「いづ重」のお寿司。包み紙が◎。
お稲荷さんのお揚げもふっくら、味が染みていて美味しかった〜。
あわ麩の巻き寿司が京都ですね。
Home > Archives > 2013-02
- Blog Recent Entries
- Categories
- Archives
-
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- Search
- Feeds